竹林整備事業の3回目ですが今回は画期的な方法「竹の棚積み」に挑戦です。
前回の課題をクリアすべくメンバーの森脇さんが「竹の棚積み」の講習を受けてきました。
今回はこの方法で竹林整備を行います。
結論から言うと、かなり楽になりました!
これまでは伐採した竹を竹林の外に持ちだし、チッパーで処分していました。
この「持ちだす」のがかなりの重労働。
しかもチッパーの処分能力もいまいちでした。

前回、竹の伐採のやり方を専門家の方から教わりました。
今回はいよいよ実践です。
竹林はこんな状態・・・荒れ放題です。
竹を伐採して間引いていきます。
伐採した竹は借りてきたチッパーで粉砕します。
想...
この「竹棚積み」では、伐採した竹を持ちださず、そのまま壁のように積んで棚を作っていくのです。
竹の枝葉はこの棚の中に押し込めていきます。
するとこんな踊り場のようになるのです。
これはいい!
これを何か所かに作っていきます。
竹林整備に光明がみえました。
竹林整備事業の続きはこちら。